ほにログ!
Being nuts is NEAT! ←最近、意味を知りましたw
2022年05月
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2022年07月
『スパイ・ファミリー』
2022年06月12日 (Sun)
最近、やたらTwitterで見かける、コレ↓
女の子が可愛いのとイラストの色合いが好みということもあり気になったので
まずアニメを観てみたら
面白くて、全話徹夜で鑑賞してしまったw
まだ完結してない作品なのかよ!
続きが気になるッ!!
そこから原作の漫画を全巻購入!
2,3日かけて読破ッ!!
マンガも終わってないのかよッ!!
★
絵が上手いのとテンポがよくて読みやすい
ギャグ漫画だから真面目に考えちゃダメってわかるんだけど
ちょっと気になるのは
ヨル・フォージャーが何の疑念も持たず依頼された通り
暗殺しまくっててケロッとしてるところかな
(多少、自身の現状に疑うシーンはあるけど)
組織が絶対に善であるって前提で成り立っているキャラだよな
彼女、作品が違ったら最後ろくな死に方をしないと思うよw
★
人気がある限りダラダラ連載続けさせられそうなとこがちょっと心配
設定的にそれが可能な構成なんだよね
主人公たちのドタバタを永遠に見ていたいと思わせる魅力があるから
長く続いてほしいとは思うけど。。。
スポンサーサイト
エンタメ
映画/ドラマ/アニメ/マンガ
|
Comments(0)
|
Trackbacks(0)
△ TOP
『トップをねらえ!』
2022年06月10日 (Fri)
たまたまこのアニメを紹介する動画で流れた日高のり子の絶叫が凄く気持ちよく聞こえたので
アニメ本編を見たくなった!
もともと好き声優さんだけど、こんな演技するんだ~と驚いたんだよね
本作、昔から模型誌の広告などで知ってたけどロボットがカッコ良くないし
女の子のコスチュームがエロくて(男ウケ狙ってんのか!?)全くスルーしてたけど
冒頭で書いた通り日高のり子の声に惹かれて視聴したら
これが凄く面白かった!!
いろいろパロディ満載で元ネタを知ってる人には『ニヤリ』するって要素がてんこ盛りなんだろうね
僕はアニメ詳しくないからほとんどわからなかったけど!
でも、ストーリーを楽しむ上で重要要素じゃないので問題なく楽しめた
『ウラシマ効果』に基づく演出が物語の肝で
他は展開の勢いと声優さんたちの熱演で
視聴者を力技で感動させてる
とこが
笑える!
真面目に考えて観たらダメ!
★
12,000年後の地球圏に主人公たちが帰ってくるシーンは感動するんだけど
当然主人公と同時代を生きた人は死んでいなくなっているし、その子孫だって残っていたとしても
主人公のことなんて神話の登場人物ぐらいの認識でしょ?
もっと言えば、地球人が主人公の知っている『地球人』の形態ではなくなっているかもしれないし
言葉だって通じないのかもしれない
なので、感動したけど、あとのことを考えると過酷だよなぁ
2人だったのがまだ救いだよね
★
「オカエリナサイ」
これ、『シン・ウルトラマン』のラストと重なるんだけど意識してるよね?
『シン・ゴジラ』
『シン・ウルトラマン』
←正確には庵野秀明監督作品ではないが
『トップをねらえ!』
この3作品見てたら、余計僕が『エヴァンゲリヲン』を見ることがなさそうな気がしてしまった。。。
なんだろな、既視感を覚えるシーンが多くてちょっとツライ。。。
『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』の感想コメでも
「あそこってエヴァのアレだよね」みたいなコメント、たくさん見かけてて
なんだか微妙な気分になった
うまく言語化できなくてスマン!
ともかく、『トップをねらえ!』は非常に面白かった!!
ガンダム以外のロボットアニメをほとんど見ていない僕には貴重な作品
エンタメ
映画/ドラマ/アニメ/マンガ
|
Comments(0)
|
Trackbacks(0)
△ TOP
『ドラゴンクエスト6 幻の大地』
2022年06月08日 (Wed)
クリアしました!!
(初プレーです)
「スマホ版は中断セーブができない」ってコメントがひっかかって長いことスルーしてたんだけど
ふつうにできましたw
とっても面白かったです!!
※以下、ネタバレ
★
僕が遊んだことのあるドラクエの中で一番カッコいいラスボスじゃないか?
僕が強くなり過ぎたようで『バッチリがんばれ』のまま倒せましたw
★
ヒロインってミレーユだと思ってたけど
最後の最後にきてバーバラがヒロインの座をかっさらう展開にびっくり!
ドラクエってこうゆうちょっぴりセンチなとこがいいよな!
主人公たちと魂と体がわかれた経緯が違うんだよね
バーバラは完全消滅を避けるために自身の魔法力で魂だけ分離させた存在。。。
ルイーダの酒場に預けようとしても預けられないのはそのためだったんだね。。。
ムドーと対決する直前で不自然に離脱するんだけど
あれには本来別のエピソードがあったけど容量の都合でカットされたみたい
ミレーユが自分の体を見つけるエピソードもなかったからバーバラのも含めた
完全版を作ってほしいなぁ
クリア後のレイドック王が主人公とバーバラをくっつけさせようとするセリフが唐突に感じたんだけど
どこかでバーバラが主人公に好意を示すセリフがあったみたい
知らんかった~
パーティから外してたときなのかなぁ
バーバラの「さようなら」のセリフでもってエンドロールが流れるもんだから
「え~!?これで終わり!?せつね~!?」って思ったけど
最後の最後でステキなシーンで締めくくられてとても幸せな気分になった
★
ロトシリーズにおける『Ⅲ』と同じく、『Ⅵ』も時系列的には天空シリーズの最初の物語なんだね
『Ⅲ』ほど直接的な描写はないんだけど
さっきも書いたけど未消化部分があるからそこを再構築した完全版が作ってほしい!
ゲーム
|
Comments(2)
|
Trackbacks(0)
△ TOP
『ククルス・ドアンの島』
2022年06月05日 (Sun)
※ネタバレなし
タイトルに『ジ・オリジン』とはないものの
メカデザインや時系列からして『ジ・オリジン』の追加エピソード的な作品
『ジ・オリジン』のせいでオリジナル声優さんが元気なうちに1stのリメイクを作る機会が失われてしまったことを
強く残念に感じていた僕なので、そもそも今回の作品には全く期待してなかったのですが
それにしても想像以上に退屈な作品でした
良かったところは
アムロ役の古谷氏とカイ役の古川氏の演技が素晴らしい!
(素晴らしいだけに、リメイクが作れないことが…泣)
ガンダムがカッコいい!
(このカッコいい作画のガンダムでリメイクが作れないことが。。。泣)
この2点のみ!
(もちろん他の声優さんや作画、音楽も問題なし!素晴らしかったです!)
★
『ジ・オリジン』と『1st』は別作品だからと割り切って観たとしても高評価はできないと思う
(多くのファンは同一、混同して評価してるみたいだけど!)
次回はネタバレ付きで感想書くかも
う~ん、なんで皆さんそんな手放しで絶賛できるんだ!?
僕にはわからん!
もう少し待ったら僕と同じような感想を持つ人が出るはず!
ガンダム
|
Comments(0)
|
Trackbacks(0)
△ TOP
※ネタバレあり 『シン・ウルトラマン』
2022年05月26日 (Thu)
YouTubeで解説動画を10件くらい観て
ウルトラマンファンが狂喜している元ネタだとかも勉強した上で
2度目の鑑賞をしてきました!
このブログ記事はネタバレが含まれますので
ネタバレを気にされる方はここでブラウザバックをお願いします
元ネタを知った上で見ても、この作品の感想は
前回
と同じだったなぁ
2度目のせいか、前回よりもあくびが出る回数が多かった
なんで眠たくなるんだろうなぁ
めっちゃ情報量が多いし、セリフが長く早い、展開も早い、、、だから?
でも、それ言ったら『シン・ゴジラ』も同じなんだよ
けど、3度観たけど全て興奮して観れた
だから、原因は別にあるんだよね
★
冒頭でババーンと
『シン・ゴジラ』
の文字にビックリさせられる
そして、そこからの~、『シン・ウルトラマン』というタイトル!
TV番組『ウルトラマン』第1話放送時のオマージュ
『ウルトラQ』からの~『ウルトラマン』!!
明確な続編ではないけど、同じ世界観を共有した別作品
という意味を含ませていて
『ウルトラQ』に出演した役者を別の人物として『ウルトラマン』にも出演している
これは『シン・ゴジラ』と『シン・ウルトラマン』でも同じで『シン・ゴジラ』に出演していた役者が多数出ていた
(主人公の斉藤工も『シン・ゴジラ』出てたよね)
“世界観を共有”という意味でのキーマンは
『シン・ゴジラ』の“赤坂”と今回の『シン・ウルトラマン』の“政府の男”
他の俳優は完全に別キャラを演じているけど
この“赤坂”と“政府の男”は役名こそ揃えてないけど
完全に役回り、立ち位置が同じ!
役者さんも同じキャラと想定して演じていたと思う
て、ことは次回(?)の『シン・仮面ライダー』も同じ手法を取ってくるよね
すでに『シン・ウルトラマン』出演俳優さんが『シン・仮面ライダー』の出演を公表してるから
ゴジラ、ウルトラマンの世界観を仮面ライダーも引き継ぐ可能性が濃厚
スゲ~な、別会社で原作者も違うのに!w
★
あの独特なカットを『実相寺アングル』と呼ばれるらしい
多分『シン・ゴジラ』でもあったと思うし、観てないけど『エヴァンゲリオン』でも多用されている手法のようで
庵野作品てことを強調させたいのか(監督は別の人だからね)この『実相寺アングル』が無駄に多くて気持ち悪かった
本家『ウルトラマン』ではあんな頻繁に出てこないでしょ?
多用し過ぎてマンガっぽく見えた
そう思うとセリフもマンガっぽいよなぁ
★
この作品は、大人向け映画なの?子ども向け映画なの?
この問いには本編のように「両方だ」とは言えないようだ
ソースは不明だけど、制作側が「50~60代(のファン)に向けて作った」と言ってたらしい
もし子ども向けに作っていたのならTVシリーズと同様にメイフィラス星人パートのキーマンに子どもを出すべきなのに
そうではなかったし
何よりあれだけ過去作のBGMをたくさん使っているのに一番有名な主題歌は使ってないんだから
やはりターゲットは大人(オッサン)
だったら、マンガ、アニメっぽいノリは控えてほしかったな
★
『シン・ゴジラ』は“新しい作品”なのに対して『シン・ウルトラマン』は“焼き直し(リメイク)”要素が強い
だからこそファンはその再現パートに注目して狂喜する
「これ初代ウルトラマンのあのシーンだ!」みたいな
さらに本編だけでなく裏設定というかネタ要素まで巧みに本作にブッ込む!
ゾフィではなくゾーフィ
さらに、そのゾーフィがゼットンを使って地球を攻撃しようとするのは
そりゃ、ディープなウルトラマンファンは大興奮だよね
ウルトラマンファンでない僕にはポカ~ンなんだけどねw
いや、それ自体は悪くない
“ファンならもっと楽しめる要素”としてそうゆうのはありだと思う
ただ、そこだけを指してことさら作品を評価するのは違うんじゃないかと思うね
。。。眠たくなったので続きはまた次回
≪追記≫
続きを書こうと思ったけど、他所で感想コメを書いてたら
もうスッキリしてしまったので、ブログで書くのはやめますw
あ、ひとつ書きます
終盤、斎藤工と長澤まさみがいい感じになるシーンが出てきてヒヤヒヤしました
「え!?キスするの?マジそれはやめろ!キスしたら駄作になるぞ!?」
「あぁ、キスしなかった。。。。(ホッ)」
もうあのままキスしそうな雰囲気だったのでめちゃくちゃ焦った
キスシーン(主人公とヒロインがデキちゃう展開)を入れなかったのは評価できる!
、、、なんて思ったものですが
どうやらキスシーンは撮影されてたようですw(編集の段階でカットされた)
カットしてるからよかったとは言え、撮影してたのかぁ。。。
う~ん。。。
エンタメ
映画/ドラマ/アニメ/マンガ
|
Comments(2)
|
Trackbacks(0)
△ TOP
|
HOME
|
次ページ ≫
プロフィール
Author:ほにほに
趣味はプラモ/ミニ四駆/お城/落語/ウイスキー/ROCKなどなど
最新記事
『スパイ・ファミリー』 (06/12)
『トップをねらえ!』 (06/10)
『ドラゴンクエスト6 幻の大地』 (06/08)
『ククルス・ドアンの島』 (06/05)
※ネタバレあり 『シン・ウルトラマン』 (05/26)
最新コメント
ほにほに:『ドラゴンクエスト6 幻の大地』 (06/10)
除庵:『ドラゴンクエスト6 幻の大地』 (06/10)
ほにほに:※ネタバレあり 『シン・ウルトラマン』 (06/05)
除庵:※ネタバレあり 『シン・ウルトラマン』 (06/03)
ほにほに:ガンダムMk‐Ⅱ[旧1/144]#2 (05/04)
除庵:ガンダムMk‐Ⅱ[旧1/144]#2 (05/02)
ほにほに:ガルバルディβ[旧1/144] (04/22)
カテゴリ
日記 (49)
雑記 (12)
ガンダム (16)
模型 (62)
┣
ガンダムMk-Ⅱ[旧1/144] (3)
┣
百式[旧1/144] (3)
┗
RX-78-2ガンダム[HGUC No.191] (9)
ミニ四駆 (33)
レゴ (28)
落語 (14)
歴史 (51)
┗
戦争 (7)
レオパードゲッコー (5)
クワガタ (4)
キャンプごっこ (8)
グルメ (113)
┗
ウイスキー (62)
エンタメ (79)
┗
映画/ドラマ/アニメ/マンガ (50)
ゲーム (3)
未分類 (2)
月別アーカイブ
2022/06 (4)
2022/05 (4)
2022/04 (9)
2022/03 (10)
2022/02 (1)
2022/01 (2)
2021/12 (3)
2021/11 (9)
2021/10 (11)
2021/09 (12)
2021/08 (4)
2021/07 (8)
2021/06 (5)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (12)
2021/02 (4)
2021/01 (6)
2020/12 (5)
2020/11 (10)
2020/10 (8)
2020/09 (8)
2020/08 (1)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (13)
2020/04 (4)
2020/03 (2)
2020/02 (3)
2020/01 (8)
2019/12 (7)
2019/11 (3)
2019/10 (3)
2019/09 (7)
2019/08 (6)
2019/07 (5)
2019/06 (4)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (5)
2019/02 (8)
2019/01 (5)
2018/12 (8)
2018/11 (11)
2018/10 (5)
2018/09 (4)
2018/08 (7)
2018/07 (6)
2018/06 (12)
2018/05 (11)
2018/04 (6)
2018/03 (7)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (11)
2017/11 (9)
2017/10 (12)
2017/09 (14)
2017/08 (8)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (10)
2017/04 (13)
2017/03 (7)
2017/02 (11)
2017/01 (23)
訪問者数
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード